2020年3月29日に亡くなった志村けんさん、
その後いくつもの追悼番組が放送されていますが未だに亡くなったのが嘘なんじゃないかと思っています。
ただ志村けんさんの生前のエピソードが流れるたびに、
あぁ本当にこの世からいなくなってしまったんだなぁと感じています。
今回はそんなエピソードの中で志村けんさんが愛飲した焼酎について調べてみましたのでご紹介します!
もくじ
志村けんさんの愛飲の焼き芋焼酎は「鹿児島大地」!
志村けんさんは焼き芋焼酎の「鹿児島大地」が大変お好きだったそうです、
この焼酎が東京で飲めるのが東京・麻布十番の鉄板焼き店「三と十」で
なんと鹿児島大地を飲むために、志村けんさんは多い時に週5で来店していたそうです。
現在は志村けんさんのファンの方々が「鹿児島大地は飲めますか?」とお店に問い合わせが来るそうです。
三と十
焼き芋焼酎「鹿児島大地」について
焼き芋焼酎「大地」は実は歌手の杉良太郎さんがプロデュースして
鹿児島県で生産されている焼酎です。
杉良太郎さん自らが鹿児島に渡り、数々の杜氏を訪ね歩き、
ようやくたどり着いたのが鹿児島酒造の三代目総杜氏の故・黒瀬安光氏だったそうです。
杉良太郎さんの熱意により二人で美味しさを追求し、芋焼酎よりひと手間加えた
高級焼き芋焼酎鹿児島大地が生まれたそうです。
芋焼酎と焼き芋焼酎の違いは?
芋焼酎は聞いたことあるけど、焼き芋焼酎って・・?と思われた方も多いのではないでしょうか?
まず焼き芋焼酎とは
焼き芋焼酎は、文字の通り芋を焼いて造られた焼酎です。
特徴として雑味が少なく、味と香りが非常に高く、
通常の焼酎に比べるとより芋本来の風味や香りを感じられる焼酎となっています。
焼き芋の味わいを香りや味で十分に感じることができます。
そして芋焼酎と焼き芋焼酎の違いは芋の加工方法の違いだそうです。
芋焼酎は芋を蒸すのに対し、焼き芋焼酎は芋を焼くそうです。
芋焼酎で芋を蒸す場合、サツマイモを全体的に蒸し上げるために釜全体の温度を蒸気で平均的に上げていきます。
そのため、大量のサツマイモを容易に熱する方法となれば、芋蒸しの方が向いています。
焼き芋焼酎の場合、芋を焼くので、表面が焦げやすく油断すると丸焦げになる可能性があります。
サツマイモの中まで火を通し、表面が焦げすぎないように焼くには技術が必要になります。
芋蒸しのように大量のサツマイモを熱するのは難しいため、
ほとんどの蔵元で一つ一つ丁寧に焼き上げているのです。


焼き芋焼酎「鹿児島大地」のおすすめの飲み方
もともと飲みやすいと言われている焼き芋焼酎ですので
蔵元一番のオススメはやはりストレートだそうです。
志村さんおすすめの飲み方は
「焼酎とお水を五分五分で割った水割りで、先に焼酎を入れてかき混ぜずに飲み、
焼酎の割合を増やしながら、最後はロックで味わう」だそうです。
麻布十番で行きつけの三と十ではこの鹿児島大地とオリーブオイルなどで味付けした
オニオンスライスやトマト、長芋やオクラを使った特製サラダ、野菜焼きや
60〜70グラムのひれステーキを召し上がっていたそうですよ。
焼き芋焼酎「鹿児島大地」の通販サイト
さてそんな手間暇かけた焼き芋焼酎「鹿児島大地」は現在通販で買うことができます。
公式サイト
志村けんさんが通っていた三と十に置いてある瓶です。
こちらは渋い紫の瓶に入ったものです。
1本頼んで入れ替えて置いておくのもいいですね。
現在通販をしているサイトは公式サイトのみのようです。
同じ「大地」という名前の日本酒もあるようですので購入の際は気をつけてくださいね。
通販で購入してぜひ志村けんさんの愛飲の焼酎を楽しんでみてはいかがでしょうか?
鹿児島大地を飲んだ人の感想について
志村けんさんが愛したという焼き芋焼酎鹿児島大地を取り寄せてみました。
水のような口当たりの爽やかさの中にしっかりと焼き芋ならではの芳潤な香り。最高すぎる。
ストレートでカブカブ飲めちゃうので明日が怖い。 pic.twitter.com/zy9j6Rn2y1— クレナイアスカ(おしゃべり動画クリエイター) (@kurenai_asuka) May 13, 2020
志村けんさんが呑まれていたという呑み方で、少し水を入れて呑むようにすると、また味が変わって、すっきりとした、毎日の晩酌に似合う味になりますね。
こちらこそ、良い焼酎をありがとうございました。URL拝見したところ、甕のものがあるようなので、注文してみようと思います。— 蟹味噌 (@cadaversbone) May 14, 2020
最後に
以上、志村けんさん愛飲の焼き芋焼酎「鹿児島大地」についてでした。
一度は志村けんさんの愛した焼酎を飲んで見たいですね、
大変手間がかかる焼酎のようですが、ぜひこれからも鹿児島大地の味を守っていって欲しいです。
コメントを残す