日本で唯一のパルマハム職人の称号を得ている多田昌豊さんによるペルシュウ工場ボンダボン、なんと美味しく食べれる期限は30分だそうです。
そんな奇跡の生ハムを関西で食べれるところを見つけましたのでご紹介します!
もくじ
ボンダボンのお店について
日本で唯一の公認パルマハム職人のお店って?
工場を立ち上げた多田昌豊さんは、大学ご卒業後にイタリアに渡りパルマハム職人になった方です。ちなみにパルマハムはスティローネ川、エンツァ川、エミリア街道南方5km・山間地方では高度900mに囲まれた地域で作られたものをパルマハムと呼ぶと定められています。


修行をした多田さんは同じ環境を日本全国探しさらに環境だけでなく、原材料である「豚」もしっかりと飼育しているところを厳選されて岐阜県の洞戸に工場を構えるという並並ならぬこだわりを持った方のお店なのです
工場見学ができます(要予約)
なんとこちら予約をすれば工場を見学することができ、工場では切りたてのハムも味わうことができます。かなり先まで予約は埋まっているので、興味のある方は早めに予約をしたほうがいいですよ♪
予約方法は電話やメールで予約した旨とこちらの候補日を伝えその日が見学日でなおかつ空きがあれば見学ができます。メールの方が返信時に工場見学可能日や現在の予約状況(空きがあるか)についてのカレンダーのリンクがいただけるので、見学できる日が限られているかたはメールから問い合わせた方が良いと思います。
tel:0581-58-8150
mail:info@bondabon.com
ちなみに私はいける日が満席だったりと、未だ伺えておりません。。


場所は結構遠い・・(岐阜県関市)
環境と原材料が揃った、工場ですが流行り簡単にいける場所にはありません。車は必須なので見学の際は交通手段にご注意ください。
うーん地図を見ただけで、山奥だなということが分かりますよね、でも絶対に空気やお水も綺麗なんだろうなぁ・・
大阪・神戸でボンダボンのペルシュウが食べれるお店
兵庫県芦屋市:メツゲライクスダ(お持ち帰り可!)
JR芦屋駅から南に徒歩15分くらい行ったところにあるお店です。車で向かうのが一番なんですが近くに駐車場がないのでご注意ください。
関西で唯一ボンダボンの生ハムを持ち帰ることができるのはこちらのお店のみとなります。
兵庫県神戸市:Hanatani
こちらは北野にあるレストランです、夜のコースには基本的にハムをいただくことができます。
先日ランチに伺った際にはコースに生ハムはなかったのですが、単品で注文することができました。こちらは切りたてをいただくことができます。
大阪府大阪市:TOM Curiosa
こちらは大阪北新地にあるイタリアン料理店です、場所柄かなりお値段がお高めです(ランチで15,000-20,000円程度、ディナーは20,000円とのこと!)
お金があれば行ってみたいお店です><
メツゲライクスダでお持ち帰りしてみた!
メツゲライクスダの場所
JR芦屋から頑張って徒歩で行くか(平地なのでそこまでしんどくはないです)、車が交通手段になります。
お持ち帰りだけでなく、お店でいただくメニューもあるのでお散歩ついでに行くのもいいかもしれません。
メツゲライクスダの独特の注文方法
こちらの注文方法が少し変わっています、まずお店に入ると左手に伝票と筆記用具がありますので、こちらを手にとって、自分でショーケースに並んでいる商品を伝票に書いて注文するスタイルとなります。
なおボンダボンのペルシュウの名前やお値段はたまに変わることがあります(熟成月数の違いだと思います)商品札の横に「ご注文から切るのに20分程度お時間いただきます・・」というコメントが貼ってあれがそれがボンダボンのペルシュウです!
商品名がかけたらショーケース横のカウンターから定員さんに伝票を渡します。あとは商品が揃うのを店内で待つだけです!


ボンダボンのペルシュウをいざ実食
さてさて、念願のボンダボンのペルシュウを購入してまいりました!いざ実食です。
・・とっとろける・・この生ハム脂身がめちゃくちゃ甘いです。脂身だけ永遠食べれるんじゃないかってくらいしつこくない脂身で、何より甘い。。
そして生ハム自体はかなり薄く切られているので、口に入れてすぐとろけます。結果めっちゃすぐ無くなります笑
やはり持ち帰りに時間がかかるので、レストランの切りたてには劣りますがそれでもここの生ハムを食べてしまうと、なかなか他の生ハムで代用とはいかないですね・・なんと罪なペルシュウよ・・
ペルシュウの他におすすめのサラミ
クスダに行かれた際はぜひ「ソッシーソン テザルテュード」も買ってみてください、程よい塩加減でおやつ感覚で食べれます(お値段は全然おやつ感覚じゃないけど 怖)
白ワインとも合うのでぜひおつまみにどうぞ^^
まとめ
以上がこだわりのボンダボンのペルシュウの紹介でした。
なかなか工場まで直接伺うのは難しいですが、関西でも食べることができるのでぜひ機会があれば食べてみてください、生ハムの印象がガラッと変わります。
コメントを残す